ジョウゴ沢から硫黄岳+南沢大滝 2014.03.16 晴れのち曇り、強風 M先輩/F(記) |
![]() |
||||
本来であれば、どこかで氷のロングルートにトライするはずだったこの週末。 週半ばに山はかなりの積雪をみてしまい、また標高の低いエリアでは雨。 目標にしていたルートは次のシーズンにとっておくとして、登山+アイスクライミングの一泊二日コースを、強引に一日に押し込んできました。 朝8時前に美濃戸口を出発、赤岳鉱泉に9時半過ぎ。まずまずのスピードで到着するが、ここで既に風が強い。 ハーネスとアイゼンを装着してジョウゴ沢へ入る。F 1が雪に埋まっているのはいいとして、F2までが雪壁と化しているのにビックリ。 ゴルジュ地形を通過して、乙女の滝を右に見送り大滝へ。これも半分以上?埋没しており小滝にしか見えない。今冬の雪はすごかったんですね・・・ ここから一応ロープを出して、小滝になった大滝をノープロであっさり通過、あとはひたすらの急な雪面登行。 雪は固く凍りついており、ほぼラッセル無しなのが有難い。 硫黄岳のピークにダイレクトに出るようにライン取りを考えながら進み、11時45分、本当に山頂標識の延長線上に出たときは少し嬉しかった。 風はいよいよ強まり、そうでなくてもこの辺りは強風地帯と思うが、もう立っていられないほどの風である。 軽く握手した程度で早々に山頂を離脱、樹林帯に逃げ込んで初めての休憩。 |
|||||
|
|||||
13時半に鉱泉へ戻り、そのまま中山乗越へ登り返して行者小屋へ。 見上げる稜線は完全に雪雲に覆われてしまい、厳しそうな様相。早く抜けられて良かった〜 この辺りでは「南沢大滝は止めて小滝でも・・・」なんて若干弱気の虫が出てきたりもしましたが、南沢大滝への分岐に到着15時ジャストの時点では、登る気マンマンに戻っていました。 安全地帯でギアを身に着けてから大滝基部へ。数パーティが丁度帰り支度に掛かるところだったので、ありがたく真ん中のラインを登らせていただく。 「今から登るんですか?」と云うような視線をヒシヒシと感じながら、15時40分に登攀開始。リード&フォローで順調に登って、懸垂で取付きへ2人が戻ったのが16時30分。 もう1回登りたい・・・という誘惑をなんとか断ち切って、荷物を片付けノンストップで美濃戸口へ帰還したのが19時15分。もう1回登らなくて良かった。 今日も最高に充実した(疲れましたが)一日でした。 |
|||||
|
|||||
BACK |